SSブログ

楽器の位相について(1) 〜プロローグ的〜 [技術]

2011年頃、位相について発生する現象や問題点について、少しブログに書きましたが、その後、位相についての話題が尻窄みになってしまいました。今年、PHASE ANALYZERという位相を簡単に判定できる測定ツールの開発が終わり、フリーザトーンから3月27日に発売となります。これをきっかけに、再び位相について話をしてみようと思います。お付き合いいただけると幸いです。

下記は、2011年に書き始めた位相についてのお話。合わせてお読みいただけると幸いです。
楽器の位相問題について(1)
楽器の位相問題について(2)

基本的に人間の耳は、位相に対して鈍感です。例えば、ギター単体の音を聞いて、この音が正相(正位相)だ、この音は逆相(逆位相)だ、と判断できる方は多くないでしょう。逆にある音と比較して、正相だ、逆相だと聞き分けることは比較的簡単です。音質比較と同様に、位相も比較すると分かりやすいわけです。

実は逆相の音は、様々なケースで利用されています。例えばイヤホンで音楽や映画の音声を聞いている時、後方から何かの音がなっているように聞こえる場合があります。これは逆相を利用している例です。

ギターのアンプメーカーで有名なFenderやMatchlessというブランドがありますが、逆相で出力するモデルやアンプチャンネルが多く、狙ったサウンドを優先して設計した結果、逆相を選択しているのではないかと思われます。試しに、逆位相のアンプのスピーカーのプラスとマイナスを入れ替えて接続し、音を鳴らしてみてください。私の主観になりますが、正相にした方が「ミッドに張り」があるサウンドに聞こえます。今までカッティングやアルペジオに向いているサウンドが、リフを弾くのに適した感じのサウンドになる、という感じでしょうか。表現が難しいのですが、イメージとしてそのような感じです。元々のサンドとは異なるサウンドに聞こえます。
(*位相を変えるために機材を間に挟むと、その機材のサウンドが加味されるため、音の比較では追加機材を使用せず、スピーカーのプラスとマイナスを入れ替えてサウンドチェックしました。)

20年以上前に、レコーディングエンジニアの方から聞いた話をご紹介しようと思います。
レコードが主流だった時代、レコードを作るためにはカッティングという工程が必要でした。複数のレコードを生産するための、元になるレコード盤を作る作業と思ってください。このカッティング作業をスムーズに行うためには、低音域の処理が非常に重要になると聞きました。レコードの溝を切るのがカッティング工程ですが、レコードの溝の幅は、最大幅が決まっています。幅の制限を越えると、隣の溝まではみ出て切ってしますから(笑)周波数が低く、振幅(レベル)が大きい信号ほど、深くさらに幅をとってカットする必要があります。マスタリングである程度の振幅調整がされたとしても、カッティングにマッチしているかどうかは分かりません。このため、フェアチャイルドのようなステレオコンプがカッティング作業で必要だったわけです。低音域のレベルを抑えて、溝の幅が規定値を超えないように押さえていたわけです。(昔のレコードを聞くと、低音域のレベルが、CDとは比べ物にならないくらい低いですよね。)
そして、低音域のレベルの話だけではなく、逆位相の話が続きます。レコードのカッティング作業では、逆位相の音をある一定以上のレベルで入れると、針飛びが生じるというのです。仮にカッティング作業で逆位相のサウンドが溝に加工できたとしても、一般のレコードプレーヤーでは針飛びすると聞きました。逆位相の音はレコード針の針飛びを引き起こす。 物理的な波形ではなく、データを使用したCDでは起こり得ない現象です。なぜ針飛びが発生するかは、専門の文献に譲るとして、逆位相をマスタリングされた音源に極力入れないと言うことが重要だったことが分かります。買ったレコードが針飛びして、曲が途中でスキップしてしまうのは困りますよねw

このようにレコードが主流だった時代、逆位相はNGだったわけです。
ところがCDが主流になると、皆様がご存知のように大きく変化が訪れます。レコードという物理的な制限からデータに移行し、制限が少なくなって行きます。

逆位相は基本NGだった時代、逆位相の楽器をどうやってレコーディングしていたの?と疑問に思う方も多いと思います。実は古いミキシングコンソールにも位相計が装備されていて位相が正相なのか逆相なのかわかるようになっていました。SSLには位相を見るためのリサージュと呼ばれる位相計が付いていますが、古いNEVEのようなレコーディング用コンソールには、針のメーターでセンターより右が正相、左が逆相となる位相計が付いていました。そしてミキサーのマイクプリアンプセクションには、位相を逆位相にするスイッチが必ず付いていました。レコード時代は耳を使って物理的にマイクの位置をずらしたり、マイクプリで位相を逆にしたりする事で位相をコントロールしていたわけです。

次回は、位相の話を難しくする周波数や距離との関係についてお話ししようと思います。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

明けましておめでとうございます! [日常]

明けましておめでとうございます。

外は雪が降り出しました。初雪です。

今年も公私ともに目標をしっかり立てて、それに向かって進もうと思っています。

頭の中に沢山たまったアイデアを形(製品)にする作業が何よりの喜びです。今年も高い目標を立てて、皆さんに喜んでいただける製品を世の中に出していきたいと思います。

昨年はお恥ずかしながら二十数年ぶりにゴルフをしました。社会人になってから、ろくに運動をしていないことがたたり、いろんな所が痛くなりましたが、ゴルフの面白さを感じる事ができました。安定して100を切れるようになるのが目標です!

今年もよろしくお願いいたします!

林 幸宏

FTT_fb_NewYear_B.jpg


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

今年も一年ありがとうございました! [日常]

2014年はブログのチェックとブログの書き込みは、ほとんどする時間が無く、私のブログを楽しみにしていた方には、本当に申し訳ない一年になってしまいました。メッセージを送っていただいた皆様、すいませんでした!

今年は、自分なりに非常に高い目標を設定して、どこまで行けるのか挑戦した一年でもありました。ブログでご紹介したい製品やプロミュージシャン向けのシステム製作など盛り沢山でした。時期をさかのぼってでも、どこかのタイミングでご紹介できればと思っています。

現在、執筆中の「ギタリストとベーシストのためのシステム構築Q&A」も追い込みに入り、発売も2015年2月13日(予定)に決定しました。少しでも多くの方の疑問を解消して、次のステップに進んでいただくお手伝いができればと思っています。4名のプロミュージシャンの方との対談も掲載されています。本当に貴重なお話を聞く事ができましたので、是非お読み頂きたいと思います。

来年は更に楽しい一年になりそうです。頭の中には、いろんなアイデアで一杯です。自己満足にならないように、皆様と共有できる内容を優先して形にしていこうと思っています。

今年も多くの方々にご協力頂き助けていただきました。本当に感謝しております。
私も恩返しできるように、来年も頑張って行こうと思います。
来年もよろしくお願いいたします!

林 幸宏

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

プロから盗むサウンド構築術 GUITAR SYSTEM NAVI. が発売になります! [楽器機材]

プロから盗むサウンド構築術 GUITAR SYSTEM NAVI. (シンコー・ミュージックMOOK) [ムック]が12月11日に発売されます。
この本の中で、CAJ(カスタム・オーディオ・ジャパン)のエンジニア、千葉さんとプロのシステム構築について対談させていただきました。普段、出てこない話もする事ができましたので、面白い内容になったと思います。アマチュアの方からプロの方まで、参考になる本だと思います。プロミュージシャンの機材紹介も多数掲載されています。是非、チェックしてみてください。


プロから盗むサウンド構築術 GUITAR SYSTEM NAVI. (シンコー・ミュージックMOOK)

プロから盗むサウンド構築術 GUITAR SYSTEM NAVI. (シンコー・ミュージックMOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: シンコーミュージック
  • 発売日: 2013/12/11
  • メディア: ムック



nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

FREE THE TONE ARC-53M/Routing Controller開発秘話(1) [楽器機材]

ARC-53M-2.jpeg12月7日に発売予定のARC-53M/Routing Controllerの開発秘話をお届けいたします。

ARC-53Mは昨年12月に発売したARC-3の小型バージョンです。ARC-3には今まで培ってきたカスタム品のノウハウを惜しみなく注ぎ込み、発売以来、多くのユーザーの方に使っていただいています。今まで辛口だった現場のスタッフの方達からも、「全部の機能を使う事はないくらい盛り込みましたね〜」と言われるくらい、今まで現場で言われたご要望を詰め込みました(笑)。

ARC-3を発売した後、多くの方からご要望があったのがARC-3の小型バージョンです。小さなバージョンだからといって、コストダウンし音質を犠牲にすることなく、音質はそのままで小さいスイッチャーが欲しい、というのがご要望でした。 ARC-3を既に開発済みでしたので、機能を削って行けば小さく出来るだろうと簡単に考えていましたが、これが大間違いで、今までに無いくらい作り直しをする事になろうとは、開発当初は全く思っていませんでした(汗)。

何回かに渡って、開発秘話をお届けしようと思います。是非、お付き合いください!



nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

FREE THE TONE/PT-3D/DC POWER SUPPLY開発秘話 [楽器機材]

PT-3D-1.jpeg12月7日に発売予定のPT-3D/DC POWER SUPPLYの開発秘話をご紹介いたします。実は、この製品は8月に発売予定でしたが、様々な要因があって再設計する事になり発売が大きくズレてしまいました。

この製品開発が決まった発端は、PT-1Dでは対応できない、大電流を必要としているエフェクターへの対応でした。Free The ToneのWEBでもPT-1DはStrymon製品に対応していませんと、注意文を掲載させていただきましたが、多くの方がStrymon製品、またEVENTIDE製品やWhammy、Line6社の製品を使用されていますので、出来る限り多くの製品に対応しようと設計をスタートしました。

電流を多く消費するエフェクターに供給する電源は、グランド共通タイプでは対応が難しく、どうしてもノイズの問題を引き起こしてしまいます。グランドが完全に絶縁されたアイソレートタイプにする事が必要です。Pedal Power2などはトランスを使用し、電源のグランドをアイソレートしています。ところが、このタイプのトランスは日本で作ろうとすると、非常に高価で、また海外から輸入すると非常に重いため、想像以上に高価なものになってしまいます。10年以上前からリサーチしていますが、今回もコストの面からトランスを使用することは諦めました(苦笑)。

PT-3D-3.jpeg他社と異なる手法を取るのが好きな性格なので(笑)、熟考した結果、ボードに入れても出来る限り重くならない、軽く小さいパワーサプライを開発する事にしました。持ち運びを考え、ボードを小さく軽くしたい事を考えると、軽く小型にするにこした事はありません。重量目標は200g以下としました。PT-1Dでも使用していますが、航空機でも使用している軽量で強度の高い国産アルミニウム合金を使用する事で達成することが出来ました。

これまで多くのペダルボードを製作していますが、最近は大電流を必要とするエフェクターの台数がどんどん増えています。(*大電流と言っても立ち上がり時に必要なのが1から2アンペア程度なのですが、他のエフェクターと区別するために大電流と言う事にします)そのため、大電流に対応する対応する出力を2個は必要と判断しました。もちろん、この出力は消費電力が小さなエフェクターにも対応します。大電流出力は「ISOLATED OUTPUTS」と名付けました。出力電圧はDC9Vです。

PT-3D-2.jpeg全体の仕様としてはサイズや重量を考えDC9V出力を合計8個。このうち2個が大電流に対応する仕様で、残りの6個はPT-1Dで使用しているLOW NOISE STANDARD端子と同じ仕様としました。この6個のDC出力はグランドが共通ですが、スターグランド配線になっていて、ハムノイズが起こりにくい手法を取り入れています。出力の電圧は約DC9.8Vです。新品のバッテリーの電圧を参考にしています。

case.JPG8月に発売予定でしたが、どうして12月までかかってしまったかと言うと、小型化しすぎて温度上昇の問題が解決できなかったからです。最初はケースに全く放熱用の穴を開けていない状態でした。試作では、写真の様な穴空きケースを種々類製作し、実験を繰り返しながら出来る限り穴を小さくできるように工夫しました。穴が大き過ぎると、何年も経った後、ゴミが内部に入ってしまい汚くなってしまいます。

何度も何度もパーツの配置変更や基板のレイアウト変更を伴いましたが、ようやく設計目標をクリアし発売に漕ぎ着けました。

今回はDigiTech® WHAMMY DT™/WHAMMY 5™、Eventide® TIME FACTOR/MOD FACTOR/PITCH FACTOR /SPACE、LINE6 ® DL4™/MM4™/FM4™ 、Strymon® TIMELINE/MOBIUSに対応する事を目標としていましたので、各製品を取り扱う国内代理店様にコンタクトを取り、あくまでフリーザトーンの責任においてですが、対応の記載についてお願いをしました。その結果、快く皆様に許諾していただきました。この場をお借りして各社に御礼申し上げます。今回は本当に、各社ご担当者と連携が取れたのが嬉しかったです。

具体的な使用方法ですが、いくつかの製品にPT-3Dから電源を供給するには、専用のDCケーブルをご用意していただく必要がある物がございます。

DigiTech ® WHAMMY DT™/WHAMMY 5™
添付されたケーブルで御使用いただけます。

Eventide® TIME FACTOR/MOD FACTOR/PITCH FACTOR /SPACE
これらはセンター「マイナス」ではなくセンター「プラス」です。さらにジャックのピンの直径がφ2.5のタイプを使用していますので、φ2.5を使用し、さらに逆極性になるタイプの変換DCケーブルをご使用ください。

LINE6 ® DL4™/MM4™/FM4™
これらの製品に添付されているACアダプターはAC9Vタイプですが、DC9Vタイプの電源も使用できます。EVENTIDE製品用と同じ、φ2.5を使用し、さらに逆極性になるタイプの変換DCケーブルをご使用ください。

Strymon ® TIMELINE/MOBIUS
添付されたケーブルで御使用いただけます。

ユーザーの方がACアダプターの数を減らしたい、軽くしたいという願いは世界共通だと思います。PT-3Dが日本だけでなく世界の方々にもお役に立てればと願っています。

これで、PT-3D/DC POWER SUPPLY 開発秘話は終わりです。次回は、ARC-53Mの開発秘話をご紹介する予定です。お楽しみに!



nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:音楽

SUGIZOさんの最新ギターシステム紹介(9) 最終回 [楽器機材]

一年に渡ってご紹介してきた、SUGIZOさんのギターシステム紹介の最終回です。
今回は未紹介の部分について。

2012_11150147.JPGSUGIZOさんの立ち位置に置かれたボリュームペダルで、メイン出力、ディレイ出力、クランチ出力の3系統を同時に音量調整します。ボリュームペダルはARC-3に接続されEXP PEDALとして動作します。MIDI経由で2台のGVCA(VCA)がコントロールされます。一台はクランチ用。もう一台は、メインとディレイをコントロールします。詳細は拙著「ギタリストとベーシストのためのシステム構築マニュアル」P172,173をご覧下さい。

ラックタイプのiSP/DECIMATORはディストーションサウンド時に聞こえる「サー」というホワイトノイズも消したい場合に使用します。

2012_11150150.JPGWahはラックタイプの Dunlop/DCR-1SR、オクターブサウンドはEVENTIDE/ECLIPSを、ディレイ出力から出力されるメインのディレイサウンドはt.c.electronic/TC2290が使用されています。





2013_01130049.JPGEVH2台とVHTパワーアンプの出力はEVHのキャビネットにそれぞれ接続されていて、ステージに置かれた3台のキャビネットは全て使用されています。








2012_11150019.JPGこれはアンプラックの裏側の写真です。上部にジャンクションボックスが取り付けられていて、ギターの信号ラインとMIDI信号ラインの配線はここで一括して接続されます。







これでSUGIZOさんのギターシステムのご紹介は終わりです。
数ヶ月でご紹介を終える予定でしたが、ほぼ一年もかかってしまいました(汗)
皆様、おつきあい頂きありががとうございました。

今回のシステムを構築する際にチームアクティブの辻さんには、多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。

そして最後になりましたが、システムの紹介を快く許諾していただいたSUGIZOさんに深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。このシステムを構築することで、さらに前に進む事ができました。
また機会があれば、SUGIZOさんと新しいサウンド、システムに挑戦して、今まで無かった物を生み出して行きたいと思います。

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

スピッツ横浜サンセット2013(機材紹介です) [楽器機材]

9月14日に赤レンガパークで行われた、スピッツのライブ機材をご紹介いたします。

この日のライブで演奏された曲は、今までに発表された14枚のアルバムからまんべんなくセレクトされていて、広いファン層に喜ばれたのではないかと思います。スピッツの曲は思い出となるような曲が多いですからね(笑)

tamura1.jpegベースの田村さんの機材からご紹介いたします。田村さんの立ち位置に置かれたボードです。MUTRON3やBASS BRASSMASTER、PEDAL FLANGERなど超レア機材が惜しみなく組み込まれています。エフェクターの信号ラインのコントロールは、ピートコーニッシュのペダルボードとフリーザトーン/ARC-3によって行っています。KEMPERも使用されており(ダイレクトにPAに送られる)、KEMPERのコントロールはARC-3とARC-3に接続されたコントロールチェンジナンバーを送る特注フットスイッチによって行っています。

tamura2.jpegステージにはsunnのアンプとKEMPER、D.I.がセットアップされていました。










tetsuya1.jpegこちらはテツヤさんの立ち位置に置かれたボード。今回新たに製作させて頂いた、赤いカスタムペダルボードがエフェクターの信号ラインの切替とステージサイドにセッティングされていたtc2290とKEMPERを同時にコントロールします。このペダルボードにはARC-3が組み込まれています。信号ラインはテツヤさんの仕様に合わせて新たに製作しました。アウトプットモニター用に右上にピークメーターも装備しました。


tetsuya2.jpegこちらは、テツヤさんの後方にセットアップされていたMarshallアンプと÷13アンプ。









masamune1.jpegボーカルのマサムネさんもフリーザトーン/ARC-3を使用しています。エフェクターの信号ラインコントロールとKEMPERのMIDIコントロールの他に、ギターのインプットセレクターとしても使用しています。






masamune3.jpegドラムセット前に置かれた、マサムネさんのギターアンプ。Laneyが使用されていました。









masamune2.jpegこちらは、マサムネさんの立ち位置に置かれたBOSSのFeedbacker/Booster。フィードバックサウンド用に用意されていました。

スピッツは、今年11月より全国ツアー「SPITZ JAMBOREE TOUR 2013-2014 “小さな生き物”」が行われます。全国ツアーも楽しみです。
nice!(2)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

SUGIZOさんの最新ギターシステム紹介(8) MIXER UNIT [楽器機材]

前回からずいぶん時間が経ってしまいましたね(汗)セミナー開催時にも来場者の方に、「ブログ楽しみにしています!」と応援していただき、書かねば書かねばと思いつつ、日々の忙しさでブログから離れてしまいました。このままでは、本当に1年かかってしまいそうなので、ピッチを上げてSUGIZOさんの機材のご紹介をしようと思います。

2012_11150156.JPG
今回、ご紹介するのは、カスタムミキサーユニットとPMS-16U(ROUTING SYSTEM CONTROLLER)です。
SUGIZOさんに製作したミキサーユニットは、特殊な信号ラインを持っています。メインのEVHヘッドのセンドからの信号がミキサーに入ります。そして、その信号がミキサーユニットの中で2系統に別れます。これがメイン用の信号ラインとディレイサウンド用の信号ラインとなるわけです。それぞれの信号ラインにミキサー回路を用意し、メインのラインにはEVENTIDEのECLIPS、ディレイラインにはTC2290のエフェクト音がミックスできるようになっています。メインの信号ラインは、メインのEVHのリターンに戻り、ディレイの信号ラインはVHTのパワーアンプに信号が送られます。

EVENTIDEのECLIPSやTC2290へ送る信号は全てバランスです。バランスで信号を送ったり、戻したりする事でS/Nが良い力強いディレイサウンドを得る事が出来ます。
ミキサーユニットには、センドレベルとリターンレベルの調整ボリュームが付いていますので、簡単にディレイユニットに最適なレベルを送ったり、ディレイレベルの調整をしたりすることが出来ます。

各出力には、マスターレベル調整とブースト機能、さらに出力レベルを確認するためのレベルメーターを用意しました。耳だけでなく目でも信号を確認できるようになっています。

ミキサー内のドライ音のON/OFFやセンドリターン回路のON/OFFなどは全てPMS-16Uがコントロールしています。Free The Tone/ARC-3から送られて来たMIDI信号をPMS-16Uが受け取り、PMS-16Uの各ポートがON/OFFします。このON/OFF動作によってミキサー内の信号が制御されます。
ミキサー内にはデジタル回路が全く組み込まれておらず、光素子によってON/OFF状態が伝えられます。そしてそのON/OFF信号を利用してリレーを駆動し、実際に信号ラインが制御されます。
デジタル回路とアナログ回路を完全に分離しているため、グランドがデジタルラインによって荒れる事もありません。ピュアなギターサウンドを得る事ができるわけです。芯のあるサウンドを生み出す重要な要素の一つです。

次回はメインラックの未紹介部分を解説する予定です。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

DIR EN GREY 薫さんの機材をご紹介します [楽器機材]

DSC00003.JPG5/15 新木場STUDIO COAST で行われたDIR EN GREY「TOUR2013 TABULA RASA」で撮影させていただいた薫さんの機材写真をご紹介いたします。

最初の写真は薫さんの立ち位置にセットアップされたWhammy、ワウ、そしてフリーザトーンのARC-3です。このARC-3はリモート用SLAVEとして設定されています。


DSC00013.JPGステージ袖に置かれたペダルボード。weedモディファイのBOSS/GE-10やエレハモ/リングモジュレーター、Whammy、右上には少し見づらいですが、フリーザトーンのSignal Junction Box/JB-82、そしてARC-3が使用されています。ペダルボード内の配線にはフリーザトーンのソルダーレスケーブルが使用されています。

DSC00011.JPGペダルボードの右側に置かれたLINE6/POD X3 LIVE。ARC-3に接続されています。










DSC00016.JPG薫さんがメインで使用しているアンプはDIEZEL/VH4。上側がメインで下がサブです。








DSC00019.JPG薫さんはワイヤレスユニットを使用していません。フリーザトーンのCU-6550LNGの15mを使用しています。大事なケーブルは長持ちするように保護スリーブを付けて使用するそうです。製作したケーブルを大事に使って頂いているのは、設計者として非常にうれしいです。ただ、15mもあるので加工が大変だと聞きました。

DSC00009.JPGアコースティックギター用のボリュームペダルとAD-5。
アコースティックギターには、この他にLINE6のECHO PROも使用しているそうです。丁度、トレイの真下にマウントされていました。






DSC00007.JPGマイキングされたDiezelのキャビネット。会場の表で聞いているサウンドは、このキャビネットから出ている音になります。








DSC00024.JPG薫さんの立ち位置の丁度後ろに置かれた2台のキャビネット。

前回も同じ新木場スタジオーストで見させて頂きましたが、その時よりバンド全体のサウンドがより鮮明に聴こえ、映像とともに進化していました。ますます、今後のDIR EN GREYが楽しみです。

nice!(1)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。